こんにちは、
AIRz開発スタッフの☆えあ☆です✨
12月に入り、今年も残すところあと1か月ですね★
今回は最近知ったAWSの機能についてご紹介します。
まず1つ目は、
『Cost Categories』
です!
こちらは、ユーザーがアカウントやタグなどの請求ディメンションを利用してAWSのコストをマッピングおよび分類できる機能です。
いままでも、請求書でアカウント毎の料金を確認できたり、Cost Explorerでタグ毎の料金を確認できたりはしましたが、それらをある単位にまとめて確認することができませんでした。
この機能を使うと、コストをグループ化して確認することができるようになるようです。
(引用:https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2019/11/introducing-aws-cost-categories/)
(引用:https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2019/11/introducing-aws-cost-categories/)
続いて、2つ目です。
機能としては少し前からあった『タグエディター』ですが、
タグが付けられる対象が増えたようです。
以前はリザーブドインスタンスにタグは付けられなかった、と認識していたのですが
なんと付けられるようになっていました!
筆者が気づくタイミングが遅かっただけかもしれませんが…
ただこのタグ、付けてみたもののどこに反映されたのか
いまだに確認ができておりません😢
発見したらまた報告しますね🐶
日々進化、変化しているAWSの機能たち。
AIRzはそれでもお客様のお役に立つサービスとして
開発を進めております。
引き続きご期待ください✨
---------------------
●サービスご案内サイト
●サービス運営会社(シンプライン)
--------------------