2019年8月29日木曜日
スポットインスタンスの難しさ・・・
こんにちは、ずう☆です。
オンデマンド、リザーブドインスタンス、スポットインスタンス・・・
AIRzは、AWSのコスト削減サービスとして
まずはこの3つのコスト最適化を
お客様にとって価値が高い品質まで確立させます。
7月に最初のリリースを行い、
8月、12月とバージョンをアップをかけます。
バージョンアップを重ねるごとに
品質はレベルアップしている反面
AWSのコストに関わる仕様の深さ、というか広さや複雑さですね。
そこに翻弄されることもしばしばです。。
先のブログでスポットインスタンスのことを書きましたが
思った以上に複雑というか、
サービスとしての確立に頭を悩ませています・・・。。
スポットインスタンスは、
既に冗長化された可用性が高いシステムに適用できる反面
システム可用性が低くとも耐えうる業務であればそのシステムにも適用できる。
・・・そんなことで頭がごちゃごちゃしています。
とはいえ、仕様の理解や最適な活用に時間を要するAWSの機能を
シンプルに使えるようにすることが、AIRzが作り上げる価値の一つですからね。
がんばります!
---------------------
●AWSのコスト削減にご活用ください!
(いまなら無料です)
●サービスご案内サイト
●サービス運営会社(シンプライン)
--------------------
2019年8月19日月曜日
忘れてはいけないこと・・・「誰が使うサービスか」
こんにちは、☆ずう☆です。
サービスの仕様を考えたり、
システムの問題解決に集中し過ぎると
「誰が使うサービスなのか」が置き去りにされることがあります。
仕様は固めなきゃいけませんし
システムの問題も解決しなければプロジェクトは停滞しますが、
それら作業に集中することでの自己満足には
陥らないように気を付けなければなりません。
「ターゲット」を明確にすることの重要性は
当たり前のように理解しているつもりですが
実はそれが希薄した中で作業を進めていることが間々あります。
それでも、サービス開発は進められますからね・・・「表面的には」。
理詰めでペルソナを仮設立てることは必要ですが
大切なことは、そのペルソナに合致した「人」の声を集め
その事実をサービス開発に反映されることでしょう。
---------------------
●AWSのコスト削減にご活用ください!
(いまなら無料です)
●サービスご案内サイト
●サービス運営会社(シンプライン)
--------------------
【次回バージョンアップでは新たな機能が搭載予定!】『どうやったらできるか』に焦点をあてて✨
こんにちは!
AIRzサービス開発スタッフの☆えあ☆です✨
2019年8月1日に再リリースして以降、
AIRzは次のバージョンアップのために
既存機能の改修に加え、新たなる機能追加の準備を着々と進めております!🦁
既存機能は、お客様が実際に利用されているAWSの使用状況をCloudWatchのメトリクスデータをもとに分析し、使い方を見直すことによるコストの削減を提案することがメインとなっておりました。
今回新たに加わる機能は、その一歩手前の機能とも言える
『利用コストのリアルタイム分析』になります💰🔍
詳しい機能については追々公開してまいりますが、
優秀なエンジニアの皆様のおかげで
開発段階で厳しいのでは…と思っていたことが実装可能になったり、
私では考えも及ばなかったことが現実になったり。
強力な人材と手を組めていることに感謝感謝の毎日です✨
バージョンアップすることで、より皆様のお役に立てるように進化したAIRzを
広くお届けできるよう、たとえ0.01%の可能性だったとしても
『どうやったらできるか』に焦点をあてて、
引き続き開発に取り組んでまいります🐶
乞うご期待くださいませ😊
---------------------
●AWSのコスト削減にご活用ください!
(いまなら無料です)
●サービスご案内サイト
●サービス運営会社(シンプライン)
--------------------
2019年8月11日日曜日
【AWSのコスト管理の難しさ・・・】
こんにちは、ずう☆です。
AWS提供の請求やコストに関係するユーザガイドです。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/awsaccountbilling/latest/aboutv2/awsaccountbilling-aboutv2.pdf
「AWS 請求情報とコスト管理 ユーザーガイド Version 2.0」
正しく理解するまでにとても時間を要することもありますが、
コスト管理や課金に対するAWSの考え方も垣間見れ、
興味深い資料でだと思います。
AWSないし、IaaSのコスト管理の難しさは
オンプレミスの多くが固定費だったシステム費用が
「使った分だけ請求される」「無駄な利用を抑えれば請求額が下がる」
従量課金の変動費となったこと。
それから、そのコストマネジメントを上手に行うためには
AWSの多種多様な機能を理解し扱えることが効率的ですが、
それを上手に素早くできるのはITエンジニアだと思います。
ただ、ITエンジニアの本来の仕事は
システムの構築と安定した運用を実現することで
事業を支援することであって
コストマネジメントではありません。
AIRzは、利用料を削減するためのサービスであり、
またAWSのコストマネジメントを簡素化するためのサービスでもあります。
刻々と変わり追加されるAWSのコスト仕様を
正しく素早く理解することは非常に大変なことですが、
それをAIRzで実現することで
ITエンジニアが本来あるべき姿
『お客様の事業成長のためのITシステムの構築と運用』に
私たちは、貢献したいと思います。
---------------------
●AWSのコスト削減にご活用ください!
(いまなら無料です)
●サービスご案内サイト
●サービス運営会社(シンプライン)
--------------------
2019年8月9日金曜日
【AWSが提供するコスト管理サービスを知ろう!】よく耳にする「Cost Explorer」を実際に使ってみました🐶
こんにちは!
AIRzサービス開発スタッフの☆えあ☆です✨
AWSのコストを管理するサービスを開発する、ということは
AWSが提供するサービス以上にお客様にとって必要なものでなければなりません。
(ちなみにAIRzは、お客様からのお声がきっかけで、そのニーズに応えるべく誕生いたしました🎁)
ということは、まずAWSが提供しているコストに関連するサービスを熟知する必要がございます。
実は私、AIRz開発に携わるまで畑違いの業界に勤務しており、
AWSはおろかIT業界の知識がまったくありませんでした。。(;´д`)
しかしながら、よりよいサービスをお客様に提供したい!という思いから
AWSに関する知識を日々蓄積し、開発に挑んでおります。
そんな私が、最近になって触れてみましたAWSのサービスについて
薄いながらも感想をシェアさせていただけたらな、と思いまして
今回の記事を書かせていただきました😊
この度、私が触れてみたAWSが提供しているサービスは
「Cost Explorer」
です!!
こちらはAWSが無料で提供しているコスト管理ツールです。
無料で提供しているところは、さすがの太っ腹感ではありますが、
実際「Cost Explorer」で確認できるデータを見てみますと、
その充実度もなかなかのもの。
AWS自らが提供している、というところも安心感がありますね!
最大13か月(当月を含む)の過去の使用量データをもとに
コストの詳細レポートや、リザーブドインスタンスの予約推奨など
多くの情報を提供してくれてます。
また画面上の操作で様々な観点からデータを照らし合わせることができ、
いじっているとなかなか楽しめます(笑)
ただ、「なぜそうなるのか?」といった計算ロジックが見えなかったり、
多様な情報が各項目ごと、様々なページに展開されているため、
必要なデータを引き出すためには多少サイト内をさまようことになるかもしれません。
(筆者だけかもしれませんが…)
より快適にAWSのコストを管理していただくために、
AIRzではAWSコストに関する情報を一括で確認するだけでなく、
各企業様での管理方法にしたがって情報を分割することでできます。
(たとえば、AWSアカウントごとやコスト配分タグごとのように)
また、コストの削減プログラムに関しては、
AWSのコンソール画面を立ち上げることなく、実行の作業まで進めることができます!
AIRzは今後もUI面、機能面の両面でバージョンアップし続けます!
ご関心があれば、ぜひ無料期間中にお試しください♪
---------------------
●AWSのコスト削減にご活用ください!
(いまなら無料です)
●サービスご案内サイト
●サービス運営会社(シンプライン)
--------------------
2019年8月6日火曜日
スポットインスタンス(SpotInstance)を使うために
こんにちは、☆ずう☆です!
現在AIRzでは、
EC2インスタンス、EBS、リザーブドインスタンスに対して
コスト最適の機能を提供しています。
(これらの既存機能の改良もまだまだ必要なのですが・・・)
次のアップデートでは、
スポットインスタンスをもっと安心して利用できるような機能を
AIRzに追加できるように進めています。
スポットインスタントを活用するための課題はいくつかありますが
やはり最たるは、
スポットインスタンスで稼働していた仮想マシンが
予期せぬタイミングで停止してしまう可能性があることでしょう。
もちろん突然停止するわけではないのですが、
その対策なくしてスポットインスタンスは活用できませんからね。
AWSには、コスト削減につながる仕掛けが
本当にたくさんあります。
とはいえ当然、単に安くなるということはなく
リスクとのトレードオフになりますので
それを理解しなければなりません。
リスクを最小化した上でシステムを最適化し、コスト削減する。
なかなか骨の折れる作業ですが、
その作業の深さと量がお客様にとってのサービス価値につながるんでしょうね。
---------------------
●AWSのコスト削減にご活用ください!
(いまなら無料です)
●サービスご案内サイト
●サービス運営会社(シンプライン)
--------------------
2019年8月2日金曜日
【最新リリース情報!】2019年8月1日 AWSコスト管理サービス「AIRz」がバージョンアップして新たにリリースされました!
こんにちは!
AIRzサービス開発スタッフの☆えあ☆です✨
梅雨が明けて、8月に突入しましたね!
すっかり夏模様の今日この頃。
そんな中、AWSコスト削減サービス(AIRz)は
8月1日(木)にバージョンアップして再リリースしました!!
7月1日に初めてリリースしてから1か月。
様々なご意見をいただきながらUIに特化して改修してまいりました。
年内には機能面のバージョンアップも行い
新たにリリースしていく予定です。
クラウド導入を始めたばかりでコスト管理にまで手が回らない、
そんな企業様も多いかと思います。
しかしながら、この先クラウドサービスにおいても
コスト管理を迫られる時が必ず来ます。
無料のこの期間にぜひAIRzを利用して
自社のAWSコストの現状を把握してみてください★
---------------------
●AWSのコスト削減にご活用ください!
(いまなら無料です)
●サービスご案内サイト
●サービス運営会社(シンプライン)
--------------------
登録:
投稿 (Atom)
AWSのコスト管理を自動化するクラウドサービス「AIRz」
先日、リニューアルしたAIRzをリリースしました。 実際に手足を動かし、ともに走ってくれた方々に感謝です。 リリースはゴールでなく、これがスタートです。 期待していただいている方々にはもちろんのこと、 AWS利用企業様が抱えているコストに関する課題に AIRzが役立つよう、皆さん...

-
前回に引き続き、今回もAWS利用料の把握の仕方をお話していきます。 前回は、AWS請求書から確認できる内容についてお話しました。 AWSアカウント毎に支払先を分けていたり、 支払先を分ける必要がない場合だったりすると、 通常AWSから発行される請求書で事足りるかと...
-
前回 に引き続き、「リザーブドインスタンスの割引適用を確認する方法」についてお伝えしていきます! 第一回でお伝えしたのは、リザーブドインスタンス(以下、RI表記併用)の割引適用ルールについてでした。 第二回目の今回は 『どのインスタンスが購入したどのリザーブドインス...
-
こんばんは、☆ずう☆です 雪が降りそうで、 降らない日曜の1日でした。⛄ 来年の干支は、ねずみ🐭。 十二支初めの干支で、 2020年と切りも良く、 区切り良く、幸先良くですね! AIRzは、2019年の夏にリリースをしました。 リリース後の一番...